2002年4月のモニター様のレポート レポートの全文紹介はこちらです。 豊永靖宏様のコメント
この酒は杉の木の香りが結構あるので、好き嫌いの好みが分かれるところだ ろう。 冷酒で味わうものでもないだろう。常温ぐらいになると非常に飲みやす く、スイスイと喉を通るようになる。
樽酒も上手く造ればこうなるのだ、と穏や かに言っているようだ。 窪田 明子様のコメント 開けると木の樽のとてもよい香りが。さらりとした口当たりに、良い米、良い水を感
じさせる。 みずみずしい舌触りと、端麗辛口のすっきり感がのどに心地よい。 グラス を傾けるたびに漂う木の香りは上等の枡で飲んでいる雰囲気を醸し出し、最高に風情
がある。 末永宏之様のコメント 透明度のあるお酒。樽酒らしい、木の香りがほのかに広がります。 お酒自身の香りがそれ程感じない為、良い意味でアクセントになっていると思います。
非常に辛口で、キレがあるというのが第一印象。 水のようなすっきり感とともにマイルドなかすかな酸が後から追いかけてくるような印象 ほんのり微妙に甘みが広がり口の中をすっきりと洗い流してくれるような味わい。
このお酒だけを飲むと、飲み飽きしないタイプであるが派手さはないので、強烈なインパクトにはかけますが 食事のお供、日常の食中酒には最適だと思います。
瀬戸内で取れる小イワシのお刺身などはむしろ、広島のお酒よりもこういったお酒の方が合う感じがします。 じっくりじっくり飲むとかすかにイチゴの香りがします。
以前飲んだことのある梅乃宿 本醸造に比べ今回いただいた方がかなり辛口に感じました。 (前回飲んだ方は、むしろ濃醇に感じたと記憶してます。)
薮田昌孝様のコメント あまり樽酒にいいイメージを持っていない方には一度試して欲しいお酒です。 香りは先 ずさわやかな木の香りが感じられますが嫌味な強い香りではありません。
飲み終えた後 にはかすかにバナナのような甘みのある香りが鼻から抜けていきます。 味は先ず本醸造 のすっきりした味わいが、その後に甘みが広がりますが、余韻も短くすっとのどへ入っ
ていきます。あまり木の香りがきつくないのでお刺身などと合わせてみても十分楽しめ るお酒です。 仁階堂 史佳様のコメント 味の深みは余り感じませんでした。
ですが、軽いせいかお酒はちょっとっと思う方にはくせがそんなにないように思 えたので飲み易いのかもしれません それと、今回の商品だけなのかもしれませんが樽のにおいがきついように思えま
した。 このにおいが売りならば私は遠慮したいです 。 お酒自身の香りを楽しめないからです ですので、においがきついせいか味にも影響があったようで、樽の味?て感じで
した 西川雅己さまグループのコメント (商品ごとにコメントをご紹介していますが、西川様の文脈が途切れてしまいます。 別のページにてご紹介もさせて頂いておりますので詳しくはこちらをご覧ください。)
にぃやん ほんのりとした香りがええ。口当たりがよくてフワッと広がったあと 、 ストンと落ちる喉越しも気持ちええでぇ。
馬刺しにも負けてないねぇ。 てっちゃん うん、嫌味のない杉の香りと、味のバランスがええね。 醸造酒はあんまり好きやないけど、これならいけるかも。
さゆり 悪くはないけどぉ、ちょっと冷やし過ぎた・・・?。 もう少し香りを立てたほうが、個性が生きてくるのんちがう。
あっ、鯛の刺身食べたら、やっぱり醸造臭が残るみたい。 |